テーマは、委員会活動。
「どんな仕事をしているんですか?」
「それは、大変ですね。」
「どんなことを工夫しながら、
仕事をしていますか?」
質問を重ねていき、
たくさんの情報を手に入れる難しさ。
予想していない答えも多々ありましたが、
感想を述べながら、
次の質問へ。
多くの先生が参観した授業でしたが、
楽しみながら学習できました。
「なかなかよごれ落ちないなぁ」
「ここの部分きれいになったよ!」
5・6年生で、
プールのお掃除をしました。
来週の金曜日は、
プール開き。
きれいになったプールで、
水泳学習がんばろうね!
「どれにしようかな~」
「この本がおもしろいよ」
初めて学校の本を借りる3年生。
たくさんの本から
好きな本を選びます。
人気は…
怪談レストラン?
かいけつゾロリ?
○○のひみつ?
ハリーポッターを読む子も。
いろんな本で心の畑を耕して、
ステキなものを育ててね。
「う~」
うなってみたり、
「むずかしいなぁ」
つぶやいてみたり。
体育館でのさわやかタイムは、
小渕っ子体操です。
体操の中では、
さまざまな運動をします。
今日は、
体操後に
かえる倒立の練習をしました。
ポイントを聞いて、
できるようになったかな?
5月の歌は、
「小さな世界」。
学年で歌うパートを分けながら、
工夫して歌いました。

5月の発表は、
6年生でした。

素敵な歌声で「思い出のメロディー」を、
素敵な合奏で「ラバースコンチェルト」を、
発表しました。
こんな6年生になりたい!!見ていた子どもたちは、
とても感動していました。
ありがとう。
5年生の国語の時間。
相手とのやりとりを工夫しながら
インタビューする学習です。
今日は友達を相手に
インタビューの練習。
相手のうけ答えから、
次の質問を考える…。
インタビュー名人になれたかな?
「桃栗3年、柿8年」には
「梅は、酸い酸い13年」
と続く言葉があるそうです。
(いろんなバリエーションがあります)
花も実も楽しめる
梅の木。
何年も前に植えられ、
今、たわわに実ってます。
実の使い方は?
梅干し
梅ジャム
それとも
梅酒?
もうすぐ訪れる
梅雨の楽しみですね。
一番大きな口は、どんなとき?
大好きなものを食べるとき?
おもいっきり歌うとき?
それとも…、
歯医者さんに診てもらうとき?
歯医者さんの優しい言葉に
大きく口を開けていた小渕っ子。
さすがだなぁ。
「募金おねがいしま~す」
¥チャリ~ン¥
「ありがとうございます」
金曜日まで行っている
緑の羽根募金。
福祉委員会の子どもたちが
毎朝呼びかけています。
御協力をお願いします。
今日の給食は、
『グリンピースいりわかめごはん』でした。
このグリンピース。
2年生が一生懸命
さやから取り出してくれた、
グリンピースです。

給食の時間には、
給食委員会のおともだちが、
教室でグリンピースについて
話をしてくれました。

「食べる」のは一瞬だけれど、
「育つ」、そして、「作る」のには、
手間も時間もかかります。
豆を育ててくれた方に。
2年生に。
そして、調理員さんに。
たくさんの
ありがとうの気持ちを持って、
おいしくいただきました。
小渕小の春。
校舎と校庭の間にある
桜の木々。
満開になると、
とても感動的です。
花の季節が終わると、
次の季節は、
実のなる季節!!
たくさんの
サクランボが、
桜の木に実をつけます。
実が落ちて、実を踏んで、
実の中のかたい種の存在感。
はだしの小渕っ子には、
最高の足つぼマッサージです^0^
味は…ノーコメントでお願いします。
「よ~い どんっ!」
「がんばれ~!」
「いけ~」
おもいっきり腕をふって
50mを走り抜ける子どもたち。
今日は
1・2・5・6年生の
新体力テストが行われました。
日差しが強かったけど、
満足のいく記録を出せたかな?
誕生日おめでとう!
5月の誕生日さんは
32人。
ニコニコ笑顔で
おいしい給食を
「いっただっきま~す!」
かたい表情を笑顔に。
「元気はつらつ、
オロ?ミンC!」
中には、こんなものまで。
「ゴキ?リ、
ほいほ~い!」
青空の下で、
一つ学年が上がったことの
自覚を再確認しました。
「あした“め”でるかな?」
「まだずっとさきだよ」
1年生がアサガオのたねを
まきました。
小さな手で
小さな種を
大切にうめていました。
いつ めがでるかな?
今日の小渕っ子タイムは、
お話会でした。
毎回毎回、
ボランティアの方の語りで
物語に引き込まれます。
小渕っ子は、
お話会がくるのを
いつも楽しみにしています。
ありがとうございました。
「アメをあげるから…」
「つれてってあげるよ」
甘い言葉に誘われて、
トラブルにあわないように。
県警「あおぞら」の方に、
教えていただきました。
「4つの約束」
覚えているかな?
「眠くならないから、
たくさん勉強できるよ」
「お腹減らないよ」
こんなおいしい言葉に、
だまされてはいけません!!
埼玉県警の「あおぞら」の方をお招きして、
薬物の危険性をお話していただきました。
薬は、正しい使い方をすると、
体を治してくれます。
でも、間違った使い方をすると、
脳をダメにします。
画像を見たり、
お話を聞いたりして、
薬物のこわさを実感しました。
金魚にヤマメ、
ナマズなど
生き物豊富な
「小渕っ子水族館」
担当しているのは
飼育委員会の子どもたち。
今日の活動は
水そうのそうじ。
きれいさっぱり。
スッキリしたね。
魚たちも喜んで泳いでたよ。
キーンコーンカーンコーン
「おーい、遊びにいこうよ!!」
チャイムが鳴って、
授業が終わって、
すぐに遊びにいく。
大切なことです。
今日は、
遊びに行く前と、
遊びにいってからの約束事を
確認しました。
5月の生活目標は2つ。
「授業の始まりの時刻を守ります」
「学習の準備をしてから、遊びにいきます」
1教科の授業時間は45分です。
限られた時間の中で、
学ぶこと、身につけることは
たくさんあります。
発表を見ていた小渕っ子。
楽しい学校生活を送るためにも、
メリハリをつけることの大切さに、
改めて気づいたようでした。
災害は、突然起こります。
不審者もいつ現れるか分かりません。
急な事態に備えて、
今日は引き渡し訓練を行いました。
子どもたちは、
安全な避難の仕方を
確認することができました。
たくさんのおうちの方々にも
足を運んでいただきました。
御協力ありがとうございました。
「あと少しだよ」
「がんばって歩こう!」
友だちと励まし合って
疲れを吹き飛ばしながら
徒歩遠足へ行ってきました。
1・2年生は、旧倉松公園へ
3・4年生は、内牧アスレチックへ
5・6年生は、アグリパークへ
新しいクラスの子と遊び、
おいしいお弁当を食べ…。
途中、雨に降られちゃったけれど、
楽しい一日だったね。
ゴールデンウィークが
終わりました。
子どもたちの
次の楽しみは…
明日の徒歩遠足です☆
ただ、少し天気が心配。
みんなの思いがつまった、
てるてる坊主。
明日天気になあれ!